![]()
※ 画像はネットから借用しました。
Bumba Veng+20 攻略
構成: 戦 暗 竜 コ 吟 白
突入前にSPアビリティ、モグアンプの確認をお忘れなく。
待機室/ロビーでクルケッドカード+タクティックスロールでTP溜め
6分30秒の最長までインデ効果時間を伸ばした装備の風水師で
エントラスト ヘイスト フューリー バリア フェンド ストを5人のメンバーに回す。
エントラを貰った人から速やかに石に触って時間を止める。
突入前に石から手を放して貰うように突入者が指示する。
石から手を放さないとロビーに残されたままで突入が遅れる。
入ったところで強化。
左手前 戦 暗 竜 コ 右後方 白 で歌い分けをする。
下歌5曲を聞いたら、白はプロシェルだけして右後ろの壁に密着して前衛から離れる。
最初に後衛の歌から歌い、前衛の歌を後で歌って吟に残す。
食事: 戦 暗 コ 吟 海の幸グラタン (魔回避UPで罠の爆発のダメが目に見えて減る)
白 味噌ラーメン
戦 暗 竜 コ 栄典 メヌⅤ メヌⅣ メヌⅢ 怪力のエチュード
白 栄典 バラードⅢ バラードⅡ ミンネⅤ ミンネⅣ
Bumba と お供に修羅のエレジー 風のスノレディⅡ
白 重要なのがヘイストが切れがちなのでヘイストを直前まで回し続ける。
プロテアV シェルラV バエアロラ バパライラ オースピス アディスト
イレースしてたら回復が間に合わないので、状態異常はすべて
パナケイアマクロや万能薬マクロで各自が治す。
特にディアは防御力-40%ダウンなので状態異常のアイコンが
出たらすぐにパナケイアマクロで治す。これでマタマタの
痛い攻撃にも耐える事ができる。白は基本はケアルガ連打のみで回復。
白の立ち位置は中央付近。
吟 コ 白の三人の強化完了確認OKで全員が服毒して
スリプガ対策して、女神の羽衣を
全体に掛けて、戦士が挑発で開幕。
白はセリフ入りのディアⅡ。ディアⅡはよく消されるので、
ログで切れたのを確認した人がパーティ会話で報告する。
エントラの影響力は大きいので吟 コ 白は強化を速やかに行う。
コルセア クルケッド+カオスロール クルケッド+サムライロール
最初のランダムディールはクルケッドカード回復用に使用
注意点としてはロールの回復前にランダムすると
ロールの回復に使われてしまいクルケッドが
回復しないことがある。ワイルドカードは開幕後
戦士がフルアビした後、戦士の指示で使う。
二回目のランダムディールは二回目のウォークライで使う。
コルセアは ディアⅡにライトショット。
戦士はバンバの運搬役、暗竜吟コは定位置に着いて
バンバの吹き飛ばしがきた直後に後ろ向きで抜刀。
暗はバンバの吹き飛ばしがくるのを待ってから、
ダークシール・ネザーヴォイトからアブゾ―スト。
リベレーターを所有しているがサベッジブレード一回分のTPを優先して使わなかった。
戦士が運んできた竜がドドドーッと入ってきて、定位置で止まった
瞬間、アタッカー陣は後ろを向いてサベッジブレードを叩き込む。
極限まで無駄な動きを削ぎ落して瞬間火力を叩き出すコンテンツです。
初めて戦う吟やコは楽器やロールでTPが消えているので、
慣れてきた 2~3戦目に開始前イカロスウィングを使ってTPを溜めておくと良い。
サベッジブレードはTP1000で打つ。攻撃力ダウンスフィアは両手アタッカーだと
さほどサベッジの与ダメが減らないが、吟コの片手アタッカーだと
露骨にサベッジの与ダメが減ってしまう。
バンバを25%削るとSPアビリティ発動と共にお供が湧いて攻撃してくるが、
お供は無視してサベッジブレード連打で削り切る短期決戦。
使用するSPは 八重霞 インビンシブル E.スフォ ブラ―ゼンラッシュ 絶対回避
のいずれかひとつ、参加メンバーのニャメ装束Bと動きが仕上がってくると
攻撃力ダウンと八重霞の組み合わせを引いても勝利することが可能である。
ただし、持ち込むエントラの影響力がかなり大きいので、エントラが切れる前に
白 吟 コ は失敗なく速やかに強化を行う必要がある。
竜騎士 ロビーでコールワイバーン+スピリットリンク使用、ランダム要求、
戦闘エリアに飛んで、突入直前に エンシェントサークル。
戦闘開始直後に ドラゴンブレイカー アンゴン。
戦士 ウォークライ バーサク アグレッサー マイティストライク、
開幕フルアビ後にランダム要求。百均のキッチンタイマーで時間を計り、
挑発で開幕した後2分10秒後にブラッドレイジを使用で発生する罠を
クリティカルの青弱点で消去する。(または罠の発生でブラッドレイジを即使用する)
トマホークは効果がないようで不使用となった。
暗 開始前にラストリゾート+レッドデリリアム エンダークⅡ✕と
ドレッドスパイク✕ このふたつはバンバに吸収され罠の発生を早めてしまう事があるので使用禁止。
暗は開幕ソールエンスレーヴ→終わったら暗黒+ブラッドウェポン
ワイカで復活したら再度ソールエン、インビンや絶対回避など
時間ロスするSPアビリティが来た場合はブラッドレイジに二回目のソールエンを合わせる。
ロールの数値などにも寄るが、
戦 暗 竜のサベッジ6万~8万 吟コのサベッジ3~4万が目安。
かなりシビアーなタイムアタックで、挑発で戦闘開始した
2分30秒後に罠が湧いて爆発する。クリティカルで
運よく青弱点を突く事ができれば消えるが、
そう簡単には上手くいかない。
戦士はブラッドレイジ延長装備のRVロリカ+2は必須である。
アタッカーはお供の攻撃に耐えるため守りの指輪を全員装備してカット重視する。
下記画像で Veng+20の取得RP 2112 ずつ増えているのが画像でご確認いただけますでしょうか。
![]()
![]()
このやり方で最終的に7連勝できました。
Bumba Veng+20 連勝の内訳は 、
① E.スフォ 魔回避ダウン ② 八重霞 魔命ダウン ③ 絶対回避 魔回避ダウン
④ ブラ―ゼン 攻撃力ダウン ⑤ 八重霞 ―― ⑥ E.スフォ 魔回避ダウン と、
鬼門とされる八重霞や絶対回避、攻撃力ダウンでも勝っているので
本当に突き詰めるとほぼ常勝する事も可能かも知れません。
私が考え出した方法ではなく、主にAramith9さんの動画を参考として、リンクシェルのリーダーさんと、
固定メンバーの戦士さんを始めとした、攻略メンバーの考え出した戦略/戦術を記事としてまとめたものです。
Bumba Veng+20 はエンドコンテンツでありFF11の最終ボス。
メンバー全員の装備や動きが仕上がってくれば高い勝率で勝つこともできるようになりますが、
初見のメンバーが入っていると、まず戦闘に不慣れなため勝ち目が
かなり薄いので、最初の2~3回は通常はただの練習になってしまう。
全員がWS/通常装備が完璧であることは最低限必要だが、
事前にできる事としては blogや動画を何回も見て手順を頭の中で反復する、
本当に勝ちたければ、予習やイメージトレーニングは必須であると言える。
したがって、事前学習の時間を取るために、開催時間は後日に設定すると良いと思われます。
参考にしたblogはコチラから
↓ 参考にした動画は下記から。