Quantcast
Channel: 禁断のKRELL
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

TANNOY ARDEN 導入記

$
0
0

 

 

 

 

 

TANNOY ARDEN導入の顛末を書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず HPD385 A の4本のボルト外しボロボロのウレタンエッジの隙間から指を差し入れて
エンクロージャから引き抜きます。養生しておいたフロントバッフルの上に載せます。
固着しているということもなく、ALTEC 604と比べるとごく軽いユニットなんで簡単に取り外しできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットワークは正面から4本のネジを外すだけで簡単に取り外しができます。
エッジ張り替えの修繕の為業者さんに発送しますが、向かい合わせにボルトで連結して
ネットワークの取り外しもファストン端子を引き抜くだけで簡単です。

 

 

 

 

 

 

 

 

TANNOY ARDEN はウレタンエッジなので約10年でボロボロになる。
音質はオリジナルのウレタンエッジがベストだが、40年以上持つゴムエッジに

張替えがお勧めではないだろうか。高温多湿による保存環境の問題で
高音が出なくなるギャップ内の錆び付きは外観が綺麗なものを買えば回避できる事が多い。
ゴムエッジ交換とギャップ内清掃込みでペア4万ほどでやってくれる優良業者あり。

 

 

 

 

 

 

 

ANNOY ARDENは自分でユニットやネットワークを取り外して修理業者に送る場合も
六角レンチ一本だけで素人でも迷うことなく簡単に取り外し送付ができる。
オークションでほぼ毎週出回っているので入手性も高い。
TANNOY Moniter GOLDはあまりクセのない音でコクもないし試聴せず買ってしまった人は
騙されたと思う。雑誌では「TANNOY は アンプを選ぶ」と注釈されていて世評と現実との
違いに不満が出ないようにフォローを入れているのだが、知識と経験があれば筆者の文章
の行間を読むことも可能だ。

Moniter REDは流石に格調高い表現力があるけど古風かなと、プログラムソースはかなり選ぶ。


TANNOY ArdenとBerkelyの音色は基本的に同じだと思う。
エンクロージャーサイズの相違がキャラクターの違いとして出ている。
アーデンの豊かな低域に対して、バークレイの低音はアーデンほど
ローエンドまで伸びきっていないが、より引き締まっていて軽快でフレッシュ。
アーデンは豊かで重厚な音 (山中敬三 井上卓也)

 


修理業者A 2本で約13万弱(高域/低域ユニットのギャップ内清掃研磨含む)

 

修理業者B 2本で4万4千円 (ウーファーのみギャップ内清掃込みで

分解オーバーホールは別途1万)

 

 修理業者C 2本で4万2千円 (ギャップ内清掃含む 税送料込み)
 Bは納期15日でしたが業者Cに依頼しました。

 

 

納期は約三週間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

TANNOY ARDEN のスピーカーターミナル交換。ウーハーが38cmと大きく、
開口部が広いので作業がしやすい。吸音材のスポンジを持ち上げて内部配線を
止めているネジをプラスドライバーで緩めればスピーカーターミナルの交換は簡単にできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換したスピーカーターミナル。かなり酸化が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ANNOY ARDEN SP端子 交換作業はネジを外し、抜いて差すだけ。
穴はもともと空いてるところに差し替えるだけでピッタリ適合。
つまりはドリルなどを使って穴あけの加工などは一切しなくてよい。
素人でも簡単に交換できる。内部配線を交換せず丸形端子と
ファストン端子が付いたオリジナルの内部配線を流用する場合、
スピーカーターミナルのネジ径はリンク先の4mmが適合する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英国QEDの銀コート線でARDENの内部配線を制作しました。
ファストン端子、丸型端子ケーブル以外に必要だったの圧着工具とペンチ、
カッターナイフだけでした。スピーカーターミナルからネットワークまでを繋ぎます。
古い線材はシースで覆われていても酸化して音が鈍っているのでフレッシュな音になる。

 

 

 

 

 

 

 


TANNOY HPD385A ペア7万でリコーンもしてくれるそうだ。エッジ交換は4万2千円。

 

 

 

HPD385A修理 『ボケた音がしているわけでもないのに社外品リコーンは論外』
とディーラーに言われました 『ウレタンは安いしすぐ朽ちるけど音は最高』
顧客ヘのサービス精神で一時期ゴムエッジに張り替えを推進してきたが
やはり音質に納得できず、この音を当店の音だとして世に広めたくないので止めたそうだ


TANNOY社がオリジナルコーン紙の供給を極端に絞り込んできて入って来ないんですね。
現行よりも昔の製品の方が良いと認識されているブランドでセールスに
苦心しての事ではないだろうか。日本のユーザーが大量に保守部品を買い占めるので
危機感を持ったというのもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TANNOY HPD385A のエッジ交換。予定通り約三週間弱で修理完了のメールが来ました。
結局はオリジナルのウレタンエッジに両面ラバーコートして加水分解対策したものにしました。
業者さんは前回S3100のエッジ張り替えを依頼したところと同じ ファンテック さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修理を終えた TANNOY HPD385A が到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り直した内部配線とネットワークの取り付けの様子。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい仕上がり。十分綺麗なコーン紙なので張り替えしなくて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、実聴開始です。

 

 

 

 

TANNOY ARDEN は現代スピーカーと比べても違和感なく聴ける。

 

 

ARDEN は素晴らしいスピーカーだ。

 

 

当時、日本で沢山売れたのが良くわかる。高域の透明感や繊細さ、
音楽の情緒や官能をしっとりと色濃く描き分けるスピーカーで、
現代のスピーカーと比較しても違和感がないクオリティーの高さ。
一世を風靡した日本では JBL ALTEC TANNOY 御三家は間違いがない。


TANNOY ARDEN は 能率が91dBあるので、実測5w弱のSUN AUDIO SV-300BE で
大音量派の自分でも十分に満足できる音量を取り出すことができました。
 87dBのHARBETH HL-COMPACT ではか細い音しか出なくて

すぐに音が割れてしまって無理でした。

 

 

 

 

 

 

 

TANNOY ARDEN 同社を牽引してきたガイ.R.ファウンテン氏の
引退により新体制となったTANNOYが、創立以来の同軸構造を
引き継いで開発したHPD(ハイパフォーマンスデュアルコンセトリック)
ユニットを搭載して1976年に5機種同時発売したスピーカーのトップモデル。
バスレフ型でシンプルな薄型エンクロージュアである。

 

 

 

TANNOY ARDEN は客観的に見て同社の黄金期の製品ではないが、
1950年代のALTEC 604と比べると1976年製である為性能面の進歩が感じ取れる。
ALTEC 604よりかなり解像度が高く、五月蠅いというか激しさや切れがあり、
やや音が粗いALTECより高域の透明感や繊細さに優れ現代的な性能である。
クラシックならARDEN ボーカルなら604に軍配が上がる。

 

 

 

 


ALTEC 612A 銀箱 ハンマートーン塗装の打ち合わせ

$
0
0

 

 

 

 

 

ALTEC 612A 銀箱 ハンマートーン塗装の打ち合わせに大阪府阿倍野区の木工所を尋ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

預けていたハイファイ堂日本橋店から引き取ってきたALTEC 612A 604E入りの銀箱。

ラフトクラフト製オリジナルエンクロージャー、米松合板の箱で手で叩くとコツコツと乾いた良い音がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

木工所の2階に銀箱が置いてありました。ネットは金属の網のように硬い質感で目は粗め。

しっかりユニットを保護してくれそうだが、見た目が悪いので黒色のネットに交換する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンマートーン塗料、下から銀の塗料、中間部分はシリコン、表層は不純物。

昔の物は鉛が入っていたが現在は規制されている。少量作ってもらって24,000円と高価なもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

木工所で作ってもらったサンプル。完全に混ざったハンマートーン塗料のシリコンが

スプレーで吹き付けられた後、再び分離し浮き上がる時にこのすべての凹凸ができる。

右の方よく見れば分かるが、出来上がりにはムラがある。 これを受け入れられる人

じゃないと依頼は受けられないとの事です。スプレーで塗料を吹き付けて数時間後ですが、

一見しっかり乾いてるようでも、指で軽く押すと指紋が付いてとれなくなる。

 

乾燥には2週間以上は掛かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTEC 612A (604E) 1964年から1793年まで製造された604でもっともロングランだった製品。

604は無印~Cまでと比べるとEは『なぜ急にこんなに良い物ができちゃったの?』

というくらい急激に良くなっている。具体的にはアルテックトーンの個性は薄くなり、普遍的な音に

近づいたが、シンセサイザーで作った電子音にも追従してくるし、定位や音場感が驚くほど良くなっている。

 

 

 

 

 

YG acoustics 河口無線試聴会

$
0
0

 

 

YG acoustics 河口無線試聴会 AccAの木村社長による講演でした。スピーカーはHaily1.2

 

 

寒い季節の雨の日でしたが30人以上の中高年層付近の年代の方が多く集まりました。

 

 

木村社長『6畳間でXVったって鳴る訳がないのでその場合はHailyにしてくださいね!と怒っていた。

YG acoustics 金属の箱でも鳴きを止めるだけならグミやメタクリレイトなどでダンプした方が効果は高い。

音が死ぬ響きを殺す方向ではなく、箱は鳴っているのだけど耳に届かないようにする技術思想

魅惑的な音色や生命感も出るがサウンドステージの超広大さと引きかえにダイナミクスや厚み表現が弱い。

YGはXVまで頑張らないと、ジャズの大編成のビッグバンドなどは悲惨な音が出る。JBLと比較してね。

やはり18cmや15cn二発では厳しい。ヨアヴさんはイスラエルの共通一次で全国一位を取った秀才。

 

エアータイトの真空管パワーアンプでは低音が遅れてくるような感想を持ちました。

 

 

 

ALTEC 604C スピーカーユニット

$
0
0

 

 

 

ALTEC 604C 1952年 スピーカーユニット アメリカ合衆国

 

 

 

 

 

 



ALTECは カリフォルニアトーン、ウエストコーストサウンドと呼ばれた、

アメリカ西海岸の底抜けに明るい開放的な音色や、臨場感や強いドラマ性のある、

エンターテイニングな音を製品に落とし込める高い技術力を持っていた。

その神々しい音色には日曜に教会に通って讃美歌を聴いていた当時の信心深い米国人の

キリスト教の宗教観も色濃く感じ取れる。ALTECというブランドの音を決定づけた

要因のひとつには米国の気候風土のみならず、カリフォルニア州 アナハイムの

ALTEC本社のまさに目と鼻の先にディズニーランドがあったのだ。

LANSINGはミュージックラバーに愛着を持って長年大切に使われ、

感謝される製品を生み出した。ALTECやWesternを聴きに訪れた

訪問客が涙を流された姿を何度も見かけた。心に響く音を出すのである。

レコーディングスタジオやシアターユースだけではなくコンシューマー用としても販売され、
世代で大きく音の傾向を変えた。まったく同じ傾向のものだと買ってもらえないわけだ。
ALTEC 604C は激しく力強いアメリカンサウンドでかなりじゃじゃ馬。
眩しいほどの明るさでエンターテイニングな演出感がある。

ALTECはヴォーカル描写世界一。高域の透明感や繊細さ、

現代的で細やかな描写力ではTANNOY ARDENだが、
あちらは一寸音色が暗くなる。Goodman HARBETH ALTEC は音が明るい。

604は強力な磁気回路を二基搭載したツーマグネットの重たいユニットでしっかりと

低音を出そうとすると大規模な真空管アンプが必要になる。低音が出難いため、

一見相性が良さそうな小出力の直熱三極管シングルアンプだと低音がまったく出なくなるので

注意が必要である。同じ米国製の古いビーム管のプッシュプルアンプがベストマッチである。

604Cはエッジがフィックスドエッジの前期型とフリーエッジの後期型の二種類があるが、
真空管アンプでドライブするにはフィックスドに向いている。小股の切れ上がった表現は
フィックスドである。一方でフリーエッジはパイプオルガンやバスドラで重低音が入った際に

蝶ダンパーを破壊しないように緩くはなるがストロークに余裕を持たせてある。

 

 

アルニコマグネット 38cm同軸ユニット 再生周波数30~20,000Hz

ボイスコイルインピーダンス 16Ω 許容入力35W クロスオーバー周波数1600Hz

 

604Cのネットワークはトランス形状のN-1600A、

ドライバー+側の繋ぎ変えで0、-2dB、-4dB、のアッテネーションができる。

 

 

604シリーズは中高域の目立ったキツい音で狭い日本家屋で家庭用として使うには

高音のキツさに頭を悩ませられる。604D 604E ならアッテネーターで高域を大きく絞ることができるので

問題ないが、気になる場合は六畳間でも使えて、聴きやすい 605A Bも検討されてみてはいかがだろうか。

 

 

 

FF11 Sgili Veng+15 攻略 暗黒騎士 ソロ RP

$
0
0

 

 

SgiliVeng+15 攻略 暗黒騎士 ソロ クリアー RP目的

 

 

 

 

 

 

 

召喚用の投擲装備で最高峰の エピタフサシェ の強化目的でSgili V15を連戦してきました。

 

 

 

 

 

 

 

暗闇の回復に目薬か万能薬  聖水 を4D突入前に準備しておく。

 

 

 

 

食事はレッドカレーパン、モグアンプとあわせて突入前に事前に使用する。

 

 

 

 

待機部屋で侍に着替えて黙想して暗黒にジョブチェンジしてTPを持ち越す。

 

 

 

戦闘エリアに飛んだらまずリレイズをする事を忘れない。

 

 

 

フェイスは モンブロー  キング・オブ・ハーツ  ヨアヒム  クルタダ  コルモル

 

 

移動速度18%UP装備を身に着けた状態でスタン釣り。

 

 

下の広場まで引っ張り、下段の壁際まで行ったら 「抜刀して一発殴り」 フェイスを起動、回復を開始させる。

 

 

ウェポンバッシュしてSgiliのタゲを取り抜刀したまま反対側の壁際に向かって走り、

ある程度の距離を置いたら味方フェイスから遠ざかるようにじりじり下がっていく。

 

 

そうすると、クルタダとキング以外のフェイスは全員Sgiliから十分な距離を置いた状態になるので削り開始する。

 

 

削り始める前に ダークシール+ネザーヴォイト使ってアブゾバイトを使用する。

 

 

開幕から ラストリゾート レッドデリリアム して トアクリーバー連打削り。

 

 

最初からソールエンスレーヴ、終わったら暗黒+ブラッドウエポンで急いで削っていく。

 

 

 

Sgili を25%削って百裂拳がきたら物理カット50%装備に着替える。

 

 

モンブローと詩人フェイス、あと距離を取ってヘイストを優先的に掛けてくれるフェイスは必須。

百裂拳がきた時点で回復フェイス3体揃えて回復を厚くして乗り切れれば、

それ以降はフェイスが死んだりMPがカラになっていてもモンブローさえ残っていれば回復は大体間に合う。

 

コツとしては回復フェイスが3体生き残っていて、かつMPも十分ある序盤に

百裂拳を発動させて迎え撃ちたいので序盤からフルアビを投入して急いで削っていく。

 

 

クルタダとキングは近寄ってくるので死の宣告で途中で落ちてしまうのだが、キングは最後まで生き残ることも

クルタダは死んでもロールを残せる事が重要。百裂拳を迎え撃つため回復を厚くすべくキングも必要です。

無限に回復できるモンブローは必須フェイスで、キングよりもユグナスがあればなお良い。

 

 

 

 

 

 

ターミナルブルームの死の宣告は ブレンモドリング ピュリティーリングを装備して

聖水使用すれば1~2回でほぼ治癒できる。暗黒ソロで10戦以上しているが、

3回までに全て治っており死の宣告で死亡したことはありません。

 

同時に麻痺を貰いますが、麻痺の深度は浅いので無視して聖水マクロを押します。


暗闇はフェイスに直してもらえないので目薬か万能薬で治療する。

 

 

残り時間3分を残して、戦闘時間12分ほどで撃破。

 

 

 

装備はサクパタ5装束 R20  ニャメは全てBで、5装束全て R20

 

 

 

 

 

ALTEC 612A サランネット交換

$
0
0

 

 

 


ALTEC 612A (604E入り) 銀箱 を導入しました。

 

 


見た目では一番いい感じのスエードのサランネットでしたが、
生地が厚く、音の透過性が悪いので交換しました。その一部始終を記載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

ZERONOWA スピーカーグリル

 

2ウエイメタルタッカー

 

強力両面テープ

 

ラジオペンチ

 

ハサミ

 

ドライバー

 

以上を用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

ドライバーはこのタイプじゃないと作業量がきついです。コーナンで買いました。



まず背面のネジを全て外し背面板を取り外します。

 
 
 
 

 

 

 

 


次にスピーカー端子を止めている二本のネジも外します。

 

 

 

 

 

 

 



スピーカー端子を回すと緩むのでケーブルを四本とも抜きます。

 


ここは横着せず必ず外してから作業します。

 

 

 

 

 

 

 



四角い端子止めはラジオペンチなどで掴んで回して緩めて取り外しします。

 

 

 

 

 

 

 



タッカーで止めているサランネットと両面テープを手で引っ張って引き剝がします。

 



強力両面テープでサランネットを止めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットには裏表があるので注意。左側の光沢のある方が表面。

 

 

 

 

 

 



ピンと張った状態でネットを取り付けたいので、手で思い切り引っ張りながら装着するのがコツです。


六本のボルトの位置をしっかり確認してからそこを避けてタッカーでホチキスの芯を打ち込んでいきます。

 

 

※注意点としてはボルトの穴の位置に芯を打ち込まない事。

 

 

 

 

 

 

 


後でボルトを通していくため、六本のボルトの位置の中央に慎重に大きな穴を開けておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純正ネットワーク。N-1500Aに書かれた指示通りにケーブルを差していく。

 

 

 

 

 

 

 

 


黒赤が高域用ケーブル 黒緑が低域用ケーブル。

 



高域用と低域用ケーブルを間違えると2.25インチドライバーが壊れるので慎重に!



※ ユニットが付いた板を再装着する際にはボルトを圧迫して外に押し出さないように要注意!

 

 

 

ボルトを付けたまま、上から再塗装してあると正面の塗装を剥がしながらボルトが外れてしまう恐れがある。

 

 

スピーカーターミナル板を装着して、最後に背面板をはめ込んでねじ止めしていく。

 

 

 

 

 

 

 


完成!

 

 

 

音の透過性もよく鮮度の高い音です。

 

 

 

大満足の仕上がりです。

 

 




 

Mboze Veng+15 攻略

$
0
0

 

 

 

Mboze Veng+15 攻略

 

 

 

 


構成 暗 青 獣 白 詩 コ または 忍 コ 吟 赤 青 獣

 

 

 

青は必須ジョブだが獣の代わりに召喚でもいけるというアドバイスがありました。

しかし、ケットシーのミュインララバイはムボゼに不適という話も聞きました。未確認です。

 



メインアタッカー 1名 モクシャ装備+25 モクシャⅡ枠+15 オースピス(白はEBダックビル必須)
カラドボルグR15暗黒で撃破しました。(モクシャⅡとは別枠のモクシャという概念)

 

 


暗黒の両手鎌のファレサイズかファザータイム Bルート または 忍者で不動政宗Bルート二刀流でも撃破可能。
 

 

メンバーは白のMP切れ対策でバイルエリクサーとバイルエリクサー+1をバザーしておく。

 
 

 

土曜日の戦闘は回避すること。


 

 

 

待機部屋でタクティックスロールでTP貯め。

 

 



入ったところで強化開始。



歌は下歌4曲からクラリオンコールで下歌5曲にして

ソウル→ナイトル 栄典スケ耐震カロルⅠを全体共通で使用。
ここから暗黒は右に移動する。メヌV メヌⅣ を暗黒へ、バラとダージュを他のメンバーへ

 

コルセアはカオスロール クルケッドカード→サムライロール

 

暗黒が釣りに行ったあと青にキャスターズロール ワーロックスロール

 


獣は若葉汁でバッタをしょうしゅう、釣りに行く直前にK.インスティンクトを使って

暗黒にキラー効果を与える。バッタを帰れして遅咲きの血潮汁でリーチを呼び出す。

暗黒はレッドデリリアムを使ってからスタン釣り、
キャンプに走りながら暗黒を使って即切りしてヘイトを上げる。

戦闘場所は階段下の隅っこ。ダークシール、ネザーヴォイトから
アブゾバイトして、カジャチョッパーを持ってアーマーブレイク、
TP3000 トアクリーバーでAM3を付けてから削り始める。


青のリービンウィンド フェザーティックル、獣のTP吸収キッスを
リキャスト毎に使用してムボゼのTPを消しつつ、暗黒のトアクリ連打で削る作戦。

ムボゼのTP技は青と獣の消去技で大幅に減るが、時々危険な技が漏れてくるので
カノピアスの頭割りの為に6人全員敵の範囲内に近づく。(ただし敵に密着しすぎない)

フェザーティックルはちょっとしか吸えないが、リービンウィンドTP吸収キッス
大きくTP減らせるのでこの二つは間隔を置いて使用するように
青と獣の息を合わせていく。TP吸収キッスはPマクロにして青に使ったのが分かるようにする。

 

青用のリキャスト報告マクロ /p <recast=リービンウィンド> <recast=フェザーティックル>

 

リービンウィンドには /p マクロを入れておく

 

この青のリキャスト報告とリービン使用状況を参考にして、リービンまで間があるときは後ろ向いたり微調整する。

 

青の食事はトロピカルクレープ 魔命ダウンがきたらリービンやフェザーティックルは入らなくなる。

 


暗黒はもっとも削れるが与TPがどうしても多いので時々後ろを向いて与TPの調整が必須。



※ 殴るのは暗黒一人のみ。


青は余裕があればP.エンブレイスで暗黒の攻撃力を上げる、金剛身、ホワイトウィンドで
支援もして欲しいところだが、余計なことはせずTP消しに専念した方が良いかもしれない。

獣使いはペットをぶつけてすぐTP吸収キッスを使って、すぐに戻れをする。
ペットのオートアタックでムボゼにTPを与えないことが大切。
ペットのHPがガ系魔法や範囲で減ったらいたわるをして回復しておく。

 

 

 

暗黒は攻撃ダウンが来たら痛いです。HP50%からもう一回アーマーブレイク打った方がいいですね。

 


ムボゼの残りHP30%で ソールエンスレーヴ→トアクリーバー連打(30秒)
ソールエン中オートアタックでTPを吸うのでムボゼの技を封印できる。

ソールエンが終わったら獣使いはアンリーシュからTP吸収キッスを連打する(1分間)
コルセアはアンリーシュを使うのを見たらワイルドカード、
もし復活したらアンリーシュの後にまたソールエンでトアクリ連打。

このやり方と構成で 1戦目、2割削って敗退 半分削って敗退 1割削って敗退と良いところなく
3連敗したが、4戦目でスムーズに撃破できた。暗黒ソロ削りではTP技を完封することはできなかった。
この戦術に慣れるまで回数を必要とすると思うので、惨敗を繰り返しても諦めずに練習してやってほしい。
数回負けて諦めていたらなにも残らないので。フレは忍者ソロ削りで赤入り構成でAGIも使って
1回目と2回目はあと数ミリまで削って時間切れ 3戦目で撃破したそうです。

 

 

最初は普通のナイト構成でやっていて、残り2割まで追い詰めた事は何度かあったのですが、

最終的に10連敗以上して勝てなくて作戦を変えました。

 

 

マイナーな戦術ですが、4戦目で勝てたので青獣構成の方が良かったと思います。

 

 

ただし時間内に削る火力がない場合は練習と割り切る必要がある。

 

 


暗黒騎士 サクパタR20 モクシャ装備 食事 オムレツサンド

 

カラドボルグR15 カジャチョッパー ウトゥグリップ シーズボムレット+1
サクパタヘルムR20 デーゴンブレスト サクパタガントレットR20
IGフランチャー+3 サクパタレギンスR20 暗黒の数珠+2
テロスピアス セサンスピアス ニックマドゥリング シーリチリング+1

 

トアクリーバー装備 上記装備から変更点のみ記載

サクパタヘルム IGキュイラス+3 オディシアガントレットWSダメージ+5
FLフランチャー+3 スレビアレギンス+2
胡蝶のイヤリングTPボーナス+250 命中+4 シェレピアス
フォシャベルト 王将の指輪 エパミノダスリング
アンコウマントWSダメージ+10% VIT+30

 

※ ニャメB R20があるならWS装備は全部ニャメBにしておく。

 


獣使い ンドモアクス+1 待機装備 フルニャメ装束orフルグレティ装束 汁ペット 遅咲きの血潮汁
要 メリポ済 ギフト100 しじをさせろ短縮装備 グレティブリーチズ チャーマメルラン

 


青魔導士 フルマリグナス装束 魔命装備 リービンウィンド フェザーティックル

 


吟遊詩人 ギダカマ フルニャメ 待機装備用意

 

 

暗黒用の歌 栄典 スケルツォ 耐震カロルⅠ メヌV メヌⅣ

または 栄典 耐震カロルⅠ メヌV メヌⅣ メヌⅢ

 

後衛には 栄典 スケルツォ バラⅢ ダージュ

 


白魔導士 ディアⅡ ソラススキン アディバイト ERダックビル バストンラ
オースピス(強化は消されることがある。暗に常に掛かっているようにする)保険で暗黒にヘイスト

 


コルセア ロール8分以上 フルマリグナス 守りの指輪
カオスロール クルケッド+サムライロール

青にキャスターズロール+ワーロックスロール

ディアⅡにライトショットを打つ(ミスでも効果があるので必ず打つ)
 

 

 

 

 

 

B&W 新D4シリーズ発表会 澤田龍一氏 講演

$
0
0

 

 

 

2021/11/6 東京インターナショナルオーディオショウ ディーアンドエムホールディングスのブースにて

 

 

 

 

D&M Holdingsシニアサウンドマネージャー 澤田龍一氏 講演

 

 

 

 

ディーアンドエムホールディングスは、神奈川県にある日本の音響機器や
映像機器を扱う会社。(デノンや日本マランツなど)
この度、英国のB&Wを買収したので、これまではディストリビューターとして
取り扱うだけだったが、これからは名実共にファミリーとして関わって行くという。

 

 

 

澤田氏 B&W 801D4はこの度アビイロード第一スタジオに導入されまして、すでに稼働しています。

 

 

 

 

 

 


B&W MATRIX 801は 「1980年代で世界一のスピーカーを作ろう!」 という
スローガンを目標を掲げて作られたので 801という。この後は2001年のシグネチャー
800というモデルからダブルウーファーがトップモデルになっていった
38㎝より小口径のダブルウーファーになっていったので、
801というナンバーは欠番となり、800番というモデルができた。

 


 

 

 

 

スタジオでですね、幅の広いスピーカーは好まれなくなってしまったんですね。
今どきのスタジオは2チャンネルスタジオではないので、マルチチャンネルで
沢山のスピーカー使っているので、幅の広いスピーカーが沢山並ぶのは嫌なんです。
だから大口径の幅広スピーカーは世の中には出せないと、ここ二世代ほどは
38㎝のスピーカーはないんです。もはやこれを作ることはない
だったらこれを永久欠番にするのはもったいないので、
トップのモデルに使おうと、801というトップモデルに使われていたナンバーを戻そうと。

 

 

 

 

 

 

 



新しい B&W D4ですが、外観はなにも変わっていないんじゃないか?
そうお感じになると思いますが、細部は色々と変わっているんです。
ただですね、玄人好みの変わり方で、なかなか説明するのが
難しいんですけど、一番大きく変わったのがミッドレンジなんです。
前回D3になったとき長年B&Wの顔だった黄色いケブラーコーンがなくなって
銀色になった。それは変わらないんですが、今回変わったのは
コーンを動かすサスペンションです。スピーカーのサスペンションって
いうのはひとつにはコーンのエッジです。もう一つはユニットの裏側で
同心円状の波型断面になっているダンパーと言われているものです。
この二つがサスペンションなんですが、B&Wについて言いますと、
1980年代の最初のノーチラスからミッドレンジはほとんどエッジがない状態です
事実上のエッジレス構造です。D3のサスペンションは布コルゲーション
ダンパーと言われるもので、現在のコーン型スピーカーの99%以上これです。
ただ、私も元スピーカーエンジニアだったんですが、エンジニアから
すると、この布コルゲーションダンパーはもしゃもしゃしたノイズが出る
んですよ。布ですから、動けばもしゃもしゃと言う。あんまりS/N比が
良いとは言えない。今回B&Wが開発したものはですね、
黒くて細い棒状の物、自転車のスポークのようなもの、これが六本使われている。
これで支えているのですが、見るからに音の抜けはいいですよね。
実はさっきの布コルゲーションダンパーより考え方は旧いんです
世の中にスピーカーが登場したときというのは1920年のパリ博覧会、
当時のWestern electricのライス&ケロッグが開発した最初のダイナミック
コーン型スピーカー、その時のスピーカーはダンパーは後ろではなくて前なんですけど、
やっぱりソリッドダンパーでそれから大体1950年代くらいまでは
いわゆるソリッドダンパー、蝶ダンパーだった。これはWestern electricだとか
ALTECだとか、JENSENに使われて、そのあとで布コルゲーションダンパーに
どんどん入れ替わっていった。量産性はいいし、ストロークは取れるし、
ということでほとんど布コルゲーションダンパーになっていった。
でも、こういうソリッドダンパーの方が音抜けが良いってスピーカーエンジニアは
みんな知っていたんです。実は1970年代のONKYOさんのウーファーは
三世代くらい、やっぱり蝶ダンパーなんです。それからクライスラーという
スピーカーメーカーがありましたけど、そこはワイヤーストリングスダンパー
といって釣り糸で釣ってある。これは凄い音が良かったんですけど、
使っているうちにワイヤー伸びちゃって、やっぱり
トラブルになってしまう。そのあとはPIONEERさんがミッドレンジに

五本のワイヤーを使ったワイヤーサスペンション。これはTADの木下さんが
PIONEERに在籍されていた時に開発されたサスペンションで、
これも非常に音が良かった。あとは1980年代にVICTORさんが
ドルチェシリーズでスパイラルサスペンション、これもソリッドな構造で、
だから時々、こうして現れる。ただ量産性が難しいとか安定性が悪いとか
色々問題があって消えていった。B&W はそういうことを良く知っているので、
まずストロークの大きいウーファーには使わない。ミッドレンジは
ストロークはプラスマイナスでせいぜい1mmか1.5mmくらいです。
そして素材は、これはB&Wから絶対に言ってはいけないと言われている、
いわゆるスーパーエンジニアリングプラスチックのカテゴリーで、
例えばGoogleでスーパーエンジニアリングプラスチックと検索されると
十種類くらいでてきます。零下から高温の200度くらいまで安定するし、
振動に対する疲労性もないし、耐薬品性とか、耐水性とか、
耐放射線性とか、非常に強い。私ね、この素材をモノタロウで調べたら、
30cmの薄いシートでね、8万円とか非常に高い(笑) とんでもない値段がする。

 

 

 

 

 

 

 


この裸の骨組みだけのユニットの中央に銅色のリングが見えると思うんですけど
これはいわゆるショートリングと言われるもので、ボイスコイルで発生する
電流歪みといわれるものを抑圧するというか、抑えるためにあるのですが
これは殆どのハイエンドスピーカーで使われています。B&Wも殆どのスピーカーに
入っています。これはボイスコイルの近くに電気抵抗の低いリングを入れて
ボイスコイルのインダクタンスのキャンセルというか、電流歪みというものは
そんなに大きいレベルではないんですけど・・・・・ただタチの悪いことに、
第三高調波が主体なんですよ。ようするに不協和音なんですね。
だから結構耳につくんですよ、レベル(雑音量)が低くてもね。
それでこういう銅のショートリングを入れてキャンセルするんですが、
ボイスコイルの近くにショートリングを入れるとキャンセルできるのですが
今回はそれを徹底的にやろうということでですね、ショートリングを
ボイスコイルの内側だけではなく、外側にも入れたんです。
ダブルショートリング、これはB&Wとしては初めての採用です。

他のメーカーでも採用されたことがないと言ってるわけではないですよ(笑)

D4では804以上のミッドレンジに採用されています。805 D4はミッドレンジではなくて
ウーファーなのでありません。やはり銅より、銀の方が抵抗値として低い
ので効果的であると、ショートリングに使おうと、それで今回801のみ
銀のショートリングが使われています。ただね、銀の方が抵抗値が低いと
言ってもたった5%です。20%や30%違うわけではない、抵抗値を下げるため
でしたら銅のショートリングでも断面積を5%ほんのちょっと広げれば
おんなじ電気抵抗になるんです。だったらなんで純銀なんて使ったのか?
それは音が良かったからなんです。B&Wは絶対に白状しませんけどね。
ただ単にキャンセルしてるだけではなくて銀のショートリングを使うことで
結局相互作用で電気信号が隆起されて流れる。
あたかも銀線を使って電気信号を流しているみたいな効果になる。
スタッフさん、使っているこのスピーカーケーブルは値段どのくらい?
「3mでペア560万で・・・・・・」 スピーカーと同じくらい高い(笑)

 

ほらね、やっぱり銀線なんですよ。

 

 



 

 

 

 

B&W 新D4シリーズ 空気録音は下記をクリック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B&W 805 D4 ですが、爽やかなサウンドで、澄んでいて清々しい音でした。

小型ならではのキャビネットの剛性が高くすることができるので、完成度が高い。

重低音は出ないけど、非常に高性能で欠点のない素晴らしいスピーカーだと思いました。

 

 

 

B&W 新ラインナップ、805D4は完成度が高くて、なんとか欠点がないかと思ったのですが、

見つかりませんでした。801 802 804を聴きましたが、小型のメリットも感じたし、

見事なスピーカーだなと。801は最初に聴いたのもあるけど、大口径の難しさを感じた。

802の方が好ましかった。具体的には大口径だと、今回はプリアンプなしでアッテネーターを

使ってクラッセのモノーラルパワーアンプで鳴らしていましたが。どうしてもFMのように

アンプの能力が高く、かつ相性が良くないと、低音が大雑把な音になりがちで、これだけ部屋が広くて、

ディーアンドエムホールディングスさんにルームアコースティックの膨大なノウハウがあっても

総エネルギー量が多く、低音が多いと処理が難しいと感じました。(あとテストは後攻めが有利)

 

 

 

 

 


SOULNOTE M-3 モノパワーアンプ発表会 CSR 加藤氏 講演

$
0
0

 

 

 

2021/11/6 東京インターナショナルオーディオショウ ソウルノートのブースにて

 

 

 

 

SOULNOTE  M-3 モノーラルパワーアンプ発表会。

 

 

 



私はこれまでミュンヘンだとか世界中のハイエンドショウに行ったんです。

このYGってのはね、世界中どこに行ってもハイエンドのデモはMagicoかYGなんですよ。
そのどちらかなんで、やっぱり現代のハイエンドのスタンダードかなと。
私はね、やっぱりね、エモーショナルに鳴らしたいんですよね。駆動力がないとね、
低域がやや薄くなるんです。アルミの密閉型ですから、出るわけがない。
だけどね、私はね、今みたいな分厚いやつを聴きたいんです。

それでいて、こう、もの凄い音場感とね、緻密な描き分けを両立させたい。
こういうアンプを作りたくて、一年以上前からどうしたもんかなあと
ずっと考えていたんですね。駆動力のあるアンプっていうのは世界中いくらでも
あるわけです。だけどね、エモーショナルに鳴らすアンプっていうのはね、
私は知らない。思ったのはね、シングルアンプで作りたかった。シングルだといいってのは
絶対分かってて、だけどねシングルだと電流があんまり流せない。このYG Haily2.2でも
公称4Ωといいながらね、一番低い所だと2.7Ωくらいになるんですね。そうすると
やっぱり電流供給能力ってのが絶対いるし、プッシュプルをどうやるかってのを
ずっと悩んでいた。そこでいいトランジスターを見つけたんです。メタルキャンタイプのね
実際聴いた事もないし、バクチだったんですけどね。ただね、駆動が大変なんですよね
そのトランジスタね。A2で使ってた出力の、スピーカーを鳴らす為のトランジスタね。
それをドライバーで使うというアイデアを思い付いた。真空管でいうと300Bドライブ
211アンプみたいなね、そんなイメージ(笑) そういう構成のアンプってね、おそらく無い
んじゃないかってね、思ってたんです。シングルアンプの良さと大電流の良さを
両立させたっていうね、アンプができてしまいました。このアンプはすごく気に入ってるんです(笑)
どうしてもね、パラってやると少しね、音楽が遠くなるんです。心にね、スッと来ないんです。
A2はね、4パラなんですけど一生懸命こうね、特性揃えてやってるんです。
特性揃えてやらないとね、こうもっとひどい音になる。ひどいってディスっちゃ
いかんのですけど(笑) それでもね、シングルにはやっぱり敵わないんですよ。
うちねA0っていうアンプ一番安いやつあるんですよ。あれはシングルプッシュです。
あれはね、意外と良い所あるんですよね。それでね、作ったのがこのアンプなんです。



ソウルノートのブースの感想ですが。同社のアンプ、下位のAシリーズは確かにもの凄い
アグレッシヴなサウンドで、もの凄く鮮烈で迸るようなエネルギー感に溢れる音なんです。
この鳴らしているYGのスピーカーはやや金属的で彫りが深く、落ち着いたしっとりした音ですが、
「音の性能」では圧倒的ですね。レゾリューションが凄い。ただ金属のスピーカーで
密閉型だと非常に駆動力を要するので真空管ではまず鳴りません。
低域が痩せて鳴ってないように聴こえる。(あるいは遅れて聴こえる)
とてもハイエンド的な音でクオリティの高い再生だと思いました。
 

 

 

 

音源は下記リンクからダウンロードできます。

 


https://www.kcsr.co.jp/sn_ma_recordings_sampler.html

 



空気録音はこちらから。

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

Mboze Veng+15 攻略

$
0
0

 

 

 

Mboze Veng+15 攻略

 

 

 

 


構成 暗 青 獣 白 詩 コ または 忍 コ 吟 赤 青 獣

 

 

 

青は必須ジョブだが獣の代わりに召喚でもいけるというアドバイスがありました。

しかし、ケットシーのミュインララバイはムボゼに不適という話も聞きました。未確認です。

 



メインアタッカー 1名 モクシャ装備+25 モクシャⅡ枠+15 オースピス(白はEBダックビル必須)
カラドボルグR15暗黒で撃破しました。(モクシャⅡとは別枠のモクシャという概念)

 

 


暗黒の両手鎌のファレサイズかファザータイム Bルート または 忍者で不動政宗Bルート二刀流でも撃破可能。
 

 

メンバーは白のMP切れ対策でバイルエリクサーとバイルエリクサー+1をバザーしておく。

 
 

 

土曜日の戦闘は回避すること。


 

 

 

待機部屋でタクティックスロールでTP貯め。

 

 



入ったところで強化開始。



歌は下歌4曲からクラリオンコールで下歌5曲にして

ソウル→ナイトル 栄典スケ耐震カロルⅠを全体共通で使用。
ここから暗黒は右に移動する。メヌV メヌⅣ を暗黒へ、バラとダージュを他のメンバーへ

 

コルセアはカオスロール クルケッドカード→サムライロール

 

暗黒が釣りに行ったあと青にキャスターズロール ワーロックスロール

 


獣は若葉汁でバッタをしょうしゅう、釣りに行く直前にK.インスティンクトを使って

暗黒にキラー効果を与える。バッタを帰れして遅咲きの血潮汁でリーチを呼び出す。

暗黒はレッドデリリアムを使ってからスタン釣り、
キャンプに走りながら暗黒を使って即切りしてヘイトを上げる。

戦闘場所は階段下の隅っこ。ダークシール、ネザーヴォイトから
アブゾバイトして、カジャチョッパーを持ってアーマーブレイク、
TP3000 トアクリーバーでAM3を付けてから削り始める。


青のリービンウィンド フェザーティックル、獣のTP吸収キッスを
リキャスト毎に使用してムボゼのTPを消しつつ、暗黒のトアクリ連打で削る作戦。

ムボゼのTP技は青と獣の消去技で大幅に減るが、時々危険な技が漏れてくるので
カノピアスの頭割りの為に6人全員敵の範囲内に近づく。(ただし敵に密着しすぎない)

フェザーティックルはちょっとしか吸えないが、リービンウィンドTP吸収キッス
大きくTP減らせるのでこの二つは間隔を置いて使用するように
青と獣の息を合わせていく。TP吸収キッスはPマクロにして青に使ったのが分かるようにする。

 

青用のリキャスト報告マクロ /p <recast=リービンウィンド> <recast=フェザーティックル>

 

リービンウィンドには /p マクロを入れておく

 

この青のリキャスト報告とリービン使用状況を参考にして、リービンまで間があるときは後ろ向いたり微調整する。

 

青の食事はトロピカルクレープ 魔命ダウンがきたらリービンやフェザーティックルは入らなくなる。

 


暗黒はもっとも削れるが与TPがどうしても多いので時々後ろを向いて与TPの調整が必須。



※ 殴るのは暗黒一人のみ。


青は余裕があればP.エンブレイスで暗黒の攻撃力を上げる、金剛身、ホワイトウィンドで
支援もして欲しいところだが、余計なことはせずTP消しに専念した方が良いかもしれない。

獣使いはペットをぶつけてすぐTP吸収キッスを使って、すぐに戻れをする。
ペットのオートアタックでムボゼにTPを与えないことが大切。
ペットのHPがガ系魔法や範囲で減ったらいたわるをして回復しておく。

 

 

 

暗黒は攻撃ダウンが来たら痛いです。HP50%からもう一回アーマーブレイク打った方がいいですね。

 


ムボゼの残りHP30%で ソールエンスレーヴ→トアクリーバー連打(30秒)
ソールエン中オートアタックでTPを吸うのでムボゼの技を封印できる。

ソールエンが終わったら獣使いはアンリーシュからTP吸収キッスを連打する(1分間)
コルセアはアンリーシュを使うのを見たらワイルドカード、
もし復活したらアンリーシュの後にまたソールエンでトアクリ連打。

このやり方と構成で 1戦目、2割削って敗退 半分削って敗退 1割削って敗退と良いところなく
3連敗したが、4戦目でスムーズに撃破できた。暗黒ソロ削りではTP技を完封することはできなかった。
この戦術に慣れるまで回数を必要とすると思うので、惨敗を繰り返しても諦めずに練習してやってほしい。
数回負けて諦めていたらなにも残らないので。フレは忍者ソロ削りで赤入り構成でAGIも使って
1回目と2回目はあと数ミリまで削って時間切れ 3戦目で撃破したそうです。

 

 

最初は普通のナイト構成でやっていて、残り2割まで追い詰めた事は何度かあったのですが、

最終的に10連敗以上して勝てなくて作戦を変えました。

 

 

マイナーな戦術ですが、4戦目で勝てたので青獣構成の方が良かったと思います。

 

 

ただし時間内に削る火力がない場合は練習と割り切る必要がある。

 

 


暗黒騎士 サクパタR20 モクシャ装備 食事 オムレツサンド

 

カラドボルグR15 カジャチョッパー ウトゥグリップ シーズボムレット+1
サクパタヘルムR20 デーゴンブレスト サクパタガントレットR20
IGフランチャー+3 サクパタレギンスR20 暗黒の数珠+2
テロスピアス セサンスピアス ニックマドゥリング シーリチリング+1

 

トアクリーバー装備 上記装備から変更点のみ記載

サクパタヘルム IGキュイラス+3 オディシアガントレットWSダメージ+5
FLフランチャー+3 スレビアレギンス+2
胡蝶のイヤリングTPボーナス+250 命中+4 シェレピアス
フォシャベルト 王将の指輪 エパミノダスリング
アンコウマントWSダメージ+10% VIT+30

 

※ ニャメB R20があるならWS装備は全部ニャメBにしておく。

 


獣使い ンドモアクス+1 待機装備 フルニャメ装束orフルグレティ装束 汁ペット 遅咲きの血潮汁
要 メリポ済 ギフト100 しじをさせろ短縮装備 グレティブリーチズ チャーマメルラン

 


青魔導士 フルマリグナス装束 魔命装備 リービンウィンド フェザーティックル

 


吟遊詩人 ギダカマ フルニャメ 待機装備用意

 

 

暗黒用の歌 栄典 スケルツォ 耐震カロルⅠ メヌV メヌⅣ

または 栄典 耐震カロルⅠ メヌV メヌⅣ メヌⅢ

 

後衛には 栄典 スケルツォ バラⅢ ダージュ

 


白魔導士 ディアⅡ ソラススキン アディバイト ERダックビル バストンラ
オースピス(強化は消されることがある。暗に常に掛かっているようにする)保険で暗黒にヘイスト

 


コルセア ロール8分以上 フルマリグナス 守りの指輪
カオスロール クルケッド+サムライロール

青にキャスターズロール+ワーロックスロール

ディアⅡにライトショットを打つ(ミスでも効果があるので必ず打つ)
 

 

 

 

 

 

SOULNOTE M-3 モノパワーアンプ発表会 CSR 加藤秀樹氏 講演

$
0
0

 

 

 

2021/11/6 東京インターナショナルオーディオショウ ソウルノートのブースにて

 

 

 

 

SOULNOTE  M-3 モノーラルパワーアンプ発表会。

 

 

 

 

 

「その魂を蘇らせるために」

 

 



加藤秀樹氏 私はこれまでミュンヘンだとか世界中のハイエンドショウに行ったんです。

このYGってのはね、世界中どこに行ってもハイエンドのデモはMagicoかYGなんですよ。
そのどちらかなんで、やっぱり現代のハイエンドのスタンダードかなと。
私はね、やっぱりね、エモーショナルに鳴らしたいんですよね。駆動力がないとね、
低域がやや薄くなるんです。アルミの密閉型ですから、出るわけがない。
だけどね、私はね、今みたいな分厚いやつを聴きたいんです。

それでいて、こう、もの凄い音場感とね、緻密な描き分けを両立させたい。
こういうアンプを作りたくて、一年以上前からどうしたもんかなぁと
ずっと考えていたんですね。駆動力のあるアンプっていうのは世界中いくらでも
あるわけです。だけどね、エモーショナルに鳴らすアンプっていうのはね、
私は知らない。思ったのはね、シングルアンプで作りたかった。シングルだといいってのは
絶対分かってて、だけどねシングルだと電流があんまり流せない。このYG Haily2.2でも
公称4Ωといいながらね、一番低い所だと2.7Ωくらいになるんですね。そうすると
やっぱり電流供給能力ってのが絶対いるし、プッシュプルをどうやるかってのを
ずっと悩んでいた。そこでいいトランジスターを見つけたんです。メタルキャンタイプのね
実際聴いた事もないし、バクチだったんですけどね。ただね、駆動が大変なんですよね
そのトランジスタね。A2で使ってた出力の、スピーカーを鳴らす為のトランジスタね。
それをドライバーで使うというアイデアを思い付いた。真空管でいうと300Bドライブ
211アンプみたいなね、そんなイメージ(笑) そういう構成のアンプってね、おそらく無い
んじゃないかってね、思ってたんです。シングルアンプの良さと大電流の良さを
両立させたっていうね、アンプができてしまいました。このアンプはすごく気に入ってるんです(笑)
どうしてもね、パラってやると少しね、音楽が遠くなるんです。心にね、スッと来ないんです。
A2はね、4パラなんですけど一生懸命こうね、特性揃えてやってるんです。
特性揃えてやらないとね、こうもっとひどい音になる。ひどいってディスっちゃ
いかんのですけど(笑) それでもね、シングルにはやっぱり敵わないんですよ。
うちねA0っていうアンプ一番安いやつあるんですよ。あれはシングルプッシュです。
あれはね、意外と良い所あるんですよね。それでね、作ったのがこのアンプなんです。



ソウルノートのブースの感想ですが、同社のアンプ、下位のAシリーズは確かにもの凄い
アグレッシヴなサウンドで、もの凄く鮮烈で迸るようなエネルギー感に溢れる音なんです。
この鳴らしているYGのスピーカーはやや金属的で彫りが深く、

落ち着いたしっとりした音ですが、「音の性能」では圧倒的ですね。

レゾリューションが凄い。ただ金属のスピーカーで
密閉型だとひじょうに駆動力を要するので真空管ではまず鳴りません。
低域が痩せて鳴ってないように聴こえる。(あるいは遅れて聴こえる)
僕はとてもハイエンド的なサウンドでクオリティの高い再生だと思いました。
 

 

 

 

音源は下記リンクからダウンロードできます。

 


https://www.kcsr.co.jp/sn_ma_recordings_sampler.html

 



空気録音はこちらから。

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

2021 東京インターナショナルオーディオショウ

$
0
0

 

 

 

 

 

 

 

2021東京インターナショナルオーディオショウ に行ってきました。

 

 

大阪から夜行バスで早朝に鍛冶場バスターミナルに着きましたが、

 

 

会場の東京国際フォーラムはバスターミナルから歩いて数分と目と鼻の先にあります。

 

 

 

イベントの開場時間は午前10時からです。

 

 

数時間前から入場口付近で待機していましたが、目の前を黒服の人たちが

ゾロゾロ通っていったけど「受付開始は9時45分から」 だと言っていました。

 

 

寸暇を惜しんで各ブースを回りたかったので、事前にコンビニを探して弁当を買って準備しました。

建物の中にも飲食店はあるけれど、その数は少なく、価格も大阪の水準からすると相当高いです。

大阪の人の金銭感覚はシビアーで、500円のワンコインで良い感じのランチが多く存在します。

 

一度地下に降りてから飲食街を抜けて地上に出るとセブンイレブンがありました。

 

 

スマートフォンのGoogleマップを使おうとするとなぜか強制終了するので難儀しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず最初に行ったのは、2018年に超満員で入れなくてトラウマだったLUXMANのブースから、

FOCALは頂点に立っているB&Wに次ぐ世界のハイエンドスピーカーブランドのナンバー・ツーに位置しています。

色気があり、官能的な音も聴ける素晴らしい高性能ハイエンドスピーカーです。価格の急激な上昇がネック。

 

 

 

 

 

 

世界最高の300Bシングルパワーアンプ LUXMAM MQ-300

 

 

 

 

LUXMAM MQ-300 今年は展示のみで鳴らさないそうです。大阪では一度だけ聴く機会があり

ました。300Bアンプの頂点を極めようというメーカーの意思が篭められたまさに超一流の製品です。

AIR-TIGHT ATM-300Rがジャズ向きの力強く前に出る音なら、

こちらは奥に引っ込む音で、両スピーカーの奥に広大な音場が後方展開する

ヨーロッパトーンでクラシック向きの音ですね。音質は落ち着いた感じですが、音楽性の作りこみは高く、

音の総体としては随一の実力でしょう。ハイエンドのクオリティの高いサウンドでもあります。

LUXは流石の老舗の実力で真空管アンプのトップブランドだと思います。

 

 

やはり関心毎はWestern electric 300Bを差して、Westernの音の素性が聴けるかということですが、

 

 

「WE300Bは持ち味のよさが非常に出にくい使いこなしの難しい球ですが、WEを差した場合はどうですか?」

 

 

「まずこちらのアンプは高槻の300Bを使うことを前提に設計しています。WE300Bですが、それは我々の方で

差し替えて実際試しました。WE300Bの特徴は出ます。当社では保証はありませんが、動作も大丈夫でした」

 

 

という回答を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Accuphaseのブース 新製品のフラッグシップCDP/DACと最高峰セパレートアンプを FYNE AUDIO のスピーカで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DYNAUDIO JAPAN インター初日の金曜の開始時刻付近でしたから、まだブースはガラガラで見放題、

聴き放題です。『かなり人数絞っているからね〜 席埋まらないんじゃないかと』DYNAUDIOの人が言ってました。

最終的にやはりコロナ禍に配慮して座席券を配ったり、公演時間前に並んだりして人の入れ替えはありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ノア/アークジョイアのブース 社長が牧野さんに代わったようで、各機器の試聴時間も

印刷した紙を配って丁寧にアナウンスされ、色々と配慮されているブースです。

ブースの空間が広すぎて音が散漫になるのを考慮して、凹凸を持たせたペーパーでブースの

エアボリュウムを絞り込む事できちんとした音質で聴けるようにきめ細やかに心を配っています。

 

AIDA2を Burmeste ART FOR THE EAR 159 モノーラルパワーアンプで鳴らしています。

ダンピングファクターをフィックスド/4006 バリアブル/102にリモコンで切り替える事が可能。 

 

 

2021/11/5 インター初日の金曜日が発売日でした。

 

 

今回の目玉ですね。価格はペア4000万(税別)で重量180kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「色気のあるスピーカーケーブルが欲しい」とハイエンダーな知人に相談を持ち掛けたところ

Siltech『トリプルクラウンが良いよ』と勧められたのを思い出しましたが、

個人的にはやっぱりNordostがお気に入りですね。世界中のオーディオショウでも

あれだけ多くNordostが採用されているのは説得力がありますね。

 

あとはcrystal cable のスピーカーケーブル これも凄く色気や気品がありました。

 

 

 

 

 

 

 

ノア/アークジョイア エステロンの1300万の巨大なスピーカを創業者シリル・ハマー氏の設計した

SOULUTION 711でドライブする。 SOULUTION の母体はシュテモットという羊の毛を刈る

モーターを作っている世界的な企業である。内部にはムンドルフのコンデンサーを使っている。

巨大な密閉型で鳴らしにくいエステロンのスピーカーも悠々と駆動していましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JBLとステレオサウンドが共同で出しているアナログレコード、アイコニック。

人気で売り切れ寸前。ラ・ラ・ランドを鳴らしましたが、CDよりかなり音がよくなっていてびっくりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイムロードのブース 音楽ソースはTIDAL iMacからアップスケールしてDAVE を2台の

贅沢なモノ使いからCHORDのセパレートアンプへ、ノード ハイラクサーという14kgしかない

英国の点音源のスピーカーで、音を浴びるというより、空気感を感じる音。

 

 

タイムロードはいつも「新しい音」がします。ちょっと他では聴けないような音、最先端の音、先進的な音ですね。

 

 

でもB&W802D3を使っていた前回の方がもっと良かったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレクトリのブース 

 

Western electric 300B ウエスタンエレクトリック の展示のあるエレクトリで聞いたのですが、

飾ってあるタペストリーやパネルなどのアメニティは売ってもらえるのですか?と尋ねると、

『それは、ちょっと待ってくださいね、担当のものが・・・・・おーい!飯塚くーん!』

担当者に回答していただいたのですが、販促用にアメリカから送ってきたもので非売品だそうです。

 

 

1988年がWE300Bの最終生産年度とされていますが、WEの正式回答としては1990年が最後。

ただし、巷に出回っている300Bに90から始まる四桁のシリアルナンバーのものは少なく88で始まるものが多い。

2021年製造の再生産品はトライオードのブースで初めて聴きましたが、甘美なWEの音はしていました。

しかし、やはり音は違います。オリジナルとは思い切り違っていた、コケるほど違うのですが、

現代のデジタルサウンドにも対応した洗練されたハイクオリティサウンドで新生WEの音もなかなか乙なものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

インターは金曜と土曜の二日間行ったんですが、Nordost OdinⅡは待機中でした。

Nordost Odin は世界最高のスピーカーケーブルだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次世代モデル NORDOST 新フラグシップケーブル Nordost Odin Gold も発売されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパー・ハイレゾリューション真空管パワーアンプの Phasemation のブース

 

211パラシングル モノーラルパワーアンプの試作機が鳴らされていました。

同社のアンプの音の印象は以前と違っていて、官能的な音色で鳴っていましたが、

これは恐らく想像ですが、FYNE AUDIO のスピーカーの支配力でしょう。

オーディオの音はスピーカーで8割くらいは決まってしまいます。鳴らしにくい密閉型や

巨大なスピーカーをきちんと鳴らすにはFM acousticsのようなアンプが非常に威力を発揮しますけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

TRIODE のブース

 

 

TRIODE TRZ-300W パラシングル 300B プリメインアンプ パワーアンプ 2021年製 WE300B 4本で鳴らしています。

出力は20wもあり、300Bシングルの出力が足りない事に悩まされる我々からすると待望の製品です。

 

下記のリンクから空気録音で2021年製造の再生産 Western electric 300Bの音が聴けます。

WEの甘美な音色が間違いなく出ていました。

 

 

TRZ-300Wはプリメインアンプですが、

 

 

山崎社長 『TRZ-300Wは不要な回路は全部切って完全にパワーアンプとして使用できますから』

 

 

「それでも純粋なパワーアンプとして貴重な300Bパラシングルのパワーを出してほしいですが」

 

 

と食い下がると、

 

 

山崎社長は 『うちは零細企業だからさ、そこまでの対応は難しいです』 との回答でした。

 

 

 

これは正直に云うと、良いアンプだと思いますが、同社の武蔵の方が完成度が高く、

音の印象がよく、そしてAIR TIGHT ATM-300Rには敵わないです。値段が二倍違うのだから仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AccAのブース

 

 

YGのスピーカーはやや金属的な音で、彫りが深く、落ち着いたしっとりした音ですが、

「音の性能」では圧倒的ですね。レゾリューションが凄い。ただ金属のスピーカーで
密閉型だとひじょうに駆動力を要するので真空管ではまず鳴りません。
低域が痩せて鳴ってないように聴こえる。(あるいは遅れて聴こえる)

また 15cm 二発なので音の総エネルギー量にも乏しいのでお勧めしにくいところではあります。

B&W D4 シリーズが一世代で精巧さやS/N比もかなり上がっている、

音の欠点もなく、個人的にはB&W D4シリーズの方がお勧めですが、

音の解像度や静寂感、そして広大なサウンドステージの広さでは圧倒的な性能です。

 

 

 

ただ個人的にはYGのスピーカーにはNordostのハイエンドラインのケーブルは必須だと思う。

音質的にもマッチングが良いし、金属のスピーカーのネガティブな要素を上手く

補えると思う。AccAのブースに関しては、今回は後ろに回り込んで接続ケーブルを確認したりは

していませんが、河口無線の試聴会と、大阪ハイエンドオーディオショウで二回、

後ろから接続ケーブルを確認したことがある。Nordost Valhalla2の一点豪華主義で

そのときはラインケーブルや電源ケーブルにはそれほど高価なものは使っていない模様でした。

 

つまり、音の最終出口であるスピーカーケーブルは投資対効果が大きいと言えます。

 

Nordost ValhallaのXLR cableは 所有していたことがあります。

音のヌケがよく瞬発力があり、きわめてハイスピードなケーブルです。

Nordost はラインケーブルが良いという人もいますが、

僕はNordost はスピーカーケーブルが一番優秀だと思います。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

YGはVANTAEとCARMELも聴きました。どちらもすごい完成度のスピーカーで、

お勧めなのはバンテージ、YGはやや外観が無骨なのがウィークでしたが、

シルバーの外観が非常に美麗であること!コスメティックな外観の美しさにも

配慮がなされていて、音質も廉価版であることを一切感じさせない

クオリティの高さでしたし、上位モデルのHaily2.2を既に買った人が

嫉妬しそうな出来栄えでした。これは素晴らしいスピーカーだなと。

ただ、カーメルを買うよりは、B&W 805D4を選択された方が良いかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

プレイバックデザインズ これまでアンドレアスコッチの片腕でアナログ回路を担当してきた

ドイツ人技術者がデザインしたステレオ機では世界最大クラスの137kgの巨大パワーアンプを

聴きました。甘美で実在感のある音で、鈍重さは少ない。凄い音!!

 

 

 

 

 

 

 

ヨシノトレーディングのブース

 


ヨシノトレーディング では EAR912 509Ⅱが鳴らされていました。


 

 

 

EAR300B PPで出力は30w 世界初と思う300Bアンプでモノーラル(60w)に発展可能。

ティムさんが「誰もやってないことをやってやろう」の精神で実現させた。

EAR300Bは 写真をよく見ていただけると、2台あるが、手前の方が

モックアップで中身はなく、奥に置かれていた方がプロトタイプで

完全に完成しており、鳴らせる状態のものだが、

世界中のオーディオショウを回って来た関係で調子が悪く、

初日に電源を入れてみた結果が芳しくなかったので、今回は稼働を見合わせていた。

 

 

ティムさんは癌の発覚が亡くなられる数年前で、生前に最後の作品であるEAR 300Bを完成させていた。

未だに発売の見通しが立っていないのは『生産体制が整っていないから』という回答でした。

つまりは作ってくれる工場を現在探しているところなのだそうです。

 

(と、ヨシノトレーディングの担当の方との会話を記憶しています)

 

 

 

 

 

 

 

 

展示のみでしたが、 EAR V12の筐体がすごく大きく存在感があるのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来日した米国JBLのエンジニアが芳野社長に挨拶に行っていました。

優しく暖かい人柄が見た目からも滲み出ていて、心が暖かくなる光景でした。

音楽に愛情を持ち、オーディオを作る仕事は人間に誇りを持たせてくれるし、

人間性を高め、豊かにしてくれる。後パラヴィチーニさんが欧米でも尊敬されている方だからでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

ハーマンインターナショナルのブース

 

 

 

「75周年のアニバーサリー 新フラッグシップは今回お披露目されないのですか?」

 

と質問したところ、

 

「あ〜!それはもうずっと前から常に開発中で、全然上がってこないですね。

情報も聞いてないです。まだまだ先になると思います」

 

「近日中に発表ってことはないと思いますよ」

 

それでも気になったので翌日にまた別のスタッフにも同じ質問をしましたが、

やはり回答は同じでした。

 


 

 

 

 

 

 

 

ステラ/ゼファンのブース 訪問したのが開始時間からすぐでしたので音出ししていませんでした。
新生GOLDMUNDの音が聴きたかったのですが。
 
 
 
 
 
 

2021東京インターナショナルオーディオショウは若い男性や

一人で来ている女性が本当に多かった。以前から増えていると思ったが

格段に増えたと言えます。これは相対的にコロナ禍でオーディオファンに

占めるボリューム層である熟年男性が人手が多く混雑するイベントへ

の外出を自主的に控えたのが大きいからでしょう。

 

 

 

 

Xevioso Veng+15 攻略

$
0
0

 

 

 

Xevioso Veng+15 攻略

 

 

 

 

 

 

構成: 戦 コ 踊 吟 白 召 吟

 

 

 

 

風曜日の突入は避ける。

 

 

 

待機部屋でタクティックスロールなどでTP貯め。

 

 

 

 

戦闘エリアに飛んだら入ったところで強化開始。

 

 

 

前衛は少し右側 後衛は少し左側で待機する。

 

 

 

詩人の歌 後衛 栄典スケルツォ耐風カロルⅠバラⅢ冒険者のダージュ。

前衛歌は 栄典スケルツォ耐風カロルⅠメヌVメヌⅣ。

 

歌う順番は下歌4曲作って→クラリオンコールで5曲にする。

6人パーティ全体に共通歌で耐風カロルⅠ→スケルツォ→栄典を歌う。

 

詩人に前衛歌を残したいので、次は後衛にバラⅢダージュ。

 

次に右に移動して前衛にメヌV メヌⅣ。

 

 

詩人は戦士と一緒に階段を上がってナイトルがあるうちに悲恋のノクターンを

入れるのが大変重要で、ノクターンが入るか否かで勝敗を大きく左右する。

ノクターンはナイトルがないとほとんど入らずレジストされる。

エルメスクエンチャを使ってとんずら状態で釣りに行くのも良いと思う。

 

白魔導士 P会話入りディアⅡ アディスト オースピス バエアロラ スティンガボリー

(カーズナ不可呪い)にサクリファイス。前衛はよく死ぬので一人死んだら

可能であれば吟が前に出て、殴りカット装備 ルドラストームで削ります。

 

コルセア カオスロール クルケットカード+サムライロール ディアⅡにライトショット

 

強化後に戦士が挑発釣り、階段下角でコルセアと向かい合わせで蜂を固定。

戦士 コルセア 踊り子で三方向から蜂を囲む感じでノックバック対策で角っこの隅に

体を納めるようにする。ケアルが届く距離に微調整する。

 

 

※ 重要なポイントとしては三人の前衛は二人同時にXeviosoの前に立たないようにする。

 

 

 

白 召 吟は階段を少し上がったところが戦闘の基本配置。

 

 

 

コルセアは殴りラススタ、ドローンウィンド後のエフェクト発生時はクリティカルで消す為エヴィサレーション連打。

 

 

踊り子は常に後ろから攻撃 やることはヘイストサンバ ケアルワルツ

ディバインワルツ ボックスステップ フェザーステップ、

基本はルドラストーム連打で戦況悪化したら回復補助に専念する。

 

インサイズデヌマンによる全ステータスダウンはパナケイア(マクロを必ず用意する)か

サクリファイスで治す。

 

ヴェスパインハリケーンはイレースで治す。※呪いと強制衰弱中は該当者後ろ向きでお願いします。

 

召喚 へイスガ 大地の鎧 上弦の唸り クリスタルブレシング

大地の鎧は前衛をチェックしてかけ直しする。XeviosoのHP50%で絶対防御

 

アレキサンダーの姿が見えたらマイティストライク 踊りはCフラ SPルドラストーム連打

 

アレキサンダーとマイティストライクのログが見えたらワイルドカード

 

セヴィオソのエフェクト解除はクリティカルです。

 

ドローンウィンドのログが見えたらブラッドレイジでクリティカル確率UP

 

とくに主催者からの指示待ちはせず、召喚師は自分の判断で蜂のHP50%まで削ったら

絶対防御します。ワイルドカードで回復したら二回目の絶対防御をすぐに行います。

 

 

突入前にSPアビリティとモグアンプの確認をお願いします。

 

 

※ この攻略法はサーバーの良主催さんが編み出した攻略法です。

 

 

 

戦士装備

 

シャイニングワン ウトゥグリップ コイストボダーR20
戦士の数珠+2 セサンスピアス シェレピアスR20
サクパタヘルム サクパタブレスト サクパタガントレット
AGクウィス+3 サクパタレギンス 守りの指輪
シーリチリング+1 イオスケハベルト+1

シコルマント(DAX+30 命中+20 攻撃+20 被物理ダメージ-10% DA+10)



インパルスドライブ装備

 

シャイニングワン ウトゥグリップ イエットシーラ+1
ブリスタサリット+1  サクパタブレス サクパタガントレット
戦士の数珠+2 サクパタクゥイス サクパタレギンス
胡蝶のイヤリングTPボーナス+250 命中+4 シェレピアス
セールフィベルト+1 王将の指輪 エパミノダスリング
シコルマント WSダメージ+10% STR+30

 


コルセア装備

 

 

ロスタムB R20 ヌスクシールド フォーマルハウトR15

アデマボンネット+1 ロリケートトルク+1 テロスピアス セサンスピアス
マリグナスタバード アデマリスト+1 守りの指輪 シーリチリング+1
カムラスマント 霊亀腰帯 メガダナショウス+2 マリグナスブーツ

 

 

ラストスタンド装備

 

ロスタムB R20 ヌスクシールド フォーマルハウトR15

ニャメヘルムB R20 イスクルゴルゲット 胡蝶のイヤリングTPボーナス+250 命中+4

テロスピアス ニャメガントレB R20 ディンジルリング

王将の指輪 カムラスマント WSダメージ+10 STR+30

イェマヤベルト ニャメフランチャB R20 LAブーツ+3

AMPEX 6516 真空管モノーラルパワーアンプ

$
0
0

 

 

AMPEX 6516 真空管モノーラルパワーアンプ 1954年 アメリカ合衆国

 
 
 
 
もの凄く鮮明でクリアなハイファイサウンドで、
輝かしいアンペックストーンに心が躍り夢見心地で聴き入りました。
回路にポジティブフィードバックが掛けられた闊達なアンペックストーンが特徴である。
音質傾向は硬質で切れ味が鋭く、JBLと相性良好でした。
精妙な表現力がありきめが細かく、高解像度で情報量がとても多い。
また真空管アンプはモノーラル化で空間表現が飛躍的に向上します。
ヴィンテージアンプの聴き味の良さがありながら、まるで現代アンプのような音がします。

 

 

 
 

 


AMPEX 6516はロングラン製品でGTCトランスの生産完了後も
ピアレスに乗せ換えて製造が続けられた事。
6516 R2というマイナーチェンジモデルが出ている事から
音の評判が当時から良かった事が伺えます。
(評判の悪かったものは当然短期間が消えて、後継機種も作られません)
代替えとして使われたピアレスよりGTCトランスの方が音が良かったです

 

 
 

オーディオ用トランスの場合、ウエスタンエレクトリック,UTC,ピアレス,パートリッジなど
特に50年以上前に欧米で製造されたヴィンテージ品のなかに現代の製品にはない
素晴らしい特性、音楽性をもった製品が数多く存在します。
これらの製品は長い歴史のなかで試行錯誤を繰り返し贅沢な素材と
人間の耳で確認しながら手間を惜しまず作られたもので特殊な巻き線方法を
とったハンドメイドによるものです。現在の測定器のデータをベースに量産機械で
製造された製品とは全く次元の違う再生音をもっています。
 
 
 
真空管オーディオアンプ用トランスは、とくにアウトプットトランスが音の最終出口ですので
プリアンプやパワーアンプよりも、スピーカーがオーディオの主役であるように、
音質上大変重要で、真空管アンプの音の70%はここだけで決まってしまうと言えます。

 

 
ヴィンテージトランスの格別の表現力と味わい深さ、それでいて音は
現代のアンプのようなクリアーさで奥行きや録音現場の空気感、演奏者の気配などもよく表現できる。
アンペックス社最高のアンプといって間違いないでしょう。
 
 
 
またこのアンプはWE350Aを使うとキラキラした輝きに満ちたゴージャスで
煌びやかな完全なWEサウンドになります!私の方でもWE350Aを買ってきて
試しました。このことは間違いないです!

 

 
 
※ 注意 エアが入っていて使えないWE350Aがあります。
エアが入るとゲッターが波打ったり、新品なのにゲッターが減ったりしていない
350Aを使って下さい。エアが入ったWE350Aはスパークしますので使えません。
オークションや販売店で買う前に入念に質問しておけばいいでしょう。
AMPEX 6516 は 管球王国でも二度取り上げられて、
GTCとピアレスの2タイプのトランスで詳細に記事化されている
熱の入れようですが、驚くほど音が良かったです。
当初はビーム管ヴィンテージアンプ一斉試聴企画のラインナップに加わっていなかったのですが
管球王国編集部からの強い要望で試聴機が用意されたという経緯があります。
 
 
 
 
使用真空管/807×2本、6SN7×1本、5879×1本、5U4×1本
 
最大出力20W サイズW484×H171×D145mm 重量18.0kg
 
電源:AC100V
 
 
 
 

ALTEC 604E SUPER DUPLEX 同軸スピーカーユニット

$
0
0

 

 

ALTEC 604E 同軸スピーカー 1967年 アメリカ合衆国 $199.00

 

 

 

 

 

 

黄金期のアルテック・サウンド 天国的な明るさ、優美でエレガントな麗しい音色。

Cより音が明るくフレッシュな新鮮さが加わる。強力な磁気回路が弱められ聴きやすくなり、

刺激的でやかましい所があるCより優しい音になった。高域はクリアーになり、

高域特性が目覚ましく改善された。小音量再生も向上している。

Cの音の渋さ、哀愁の漂いは薄れたが、個性や色艶の濃さは減じていない。

どちらもALTECの音といえるだが、両者の音質傾向は大きく違う。

豊かで活き活きとした躍動的な音は全盛時代のアルテックを象徴している。

高域レンジが大きく拡がり、かなり現代的なユニットに変貌を遂げた。しかるべき

セッティングを施せば、抜群の音像定位や豊かな空間描写が味わえるようになった。

1967年~1974年頃まで作られ、604シリーズでもっとも長期間製造され

信頼されたユニットである。ガスケットが茶色のコルク製になったのが

一目して分かる変更点であるが、foの数値がよくなり耐入力も向上している。

エッジはフリーエッジ。ドライバーは802D、ウーファーは515、

外観の仕上げも従来とは大きく変わっており、C~Dのアルテック・グリーンから

フレームはホワイト、マグネットカバーはグレーに変更になっている。

ネットワークは1500HzクロスのN1500Aで高域レベルアッテネーターが付いている。

インピーダンスは8~16Ωと表記されているものは12Ωで設計されている。

減退スロープ値は低域側のハイカットが-6dBと緩やかな値で切っており、

高域側のローカットが-12dbとなっている。「604は家庭で聴くには音が強すぎる」

という声があったが、そうした意見が反映されたのだろうか、

アッテネーターを絞らなくてもやかましいところは微塵もなく聴きやすい音になっている。

 

 

 

 

 

L.F H.F アルニコVマグネット 38cm同軸ユニット 15インチウーファー 2.25インチドライバー

再生周波数20~22,000Hz ボイスコイルインピーダンス 12Ω(8~16Ωと表記の場合)

許容入力35W (50W ピーク)クロスオーバー周波数1500Hz

外形寸法 38.9cm 28.3cm 15.3kg 一本 フリーエッジ  能率101dB

 

 

 

 

 

 

 

ネットワーク N1500A アッテネーター付きで高域レベルを可変できる。

 

 

 

 

 

 

 


シェオルジェールAT2 Veng+15

$
0
0


シェオルジェールAT2 Veng+15
Aristaeus 剣忍コ吟風白
Raskovniche ナor剣黒学風コ白
Marmorkebs 剣黒学風コ白
Gigelorum 剣モ竜コ吟白
Procne 剣狩コ風吟白
Henwen 剣モ竜コ吟白
竜はマリグナスポールでフルスイング
狩とコはフォーマルラススタTP1000即打ち単発
一戦毎にSPアビ投入下層MMMで回復 #FF11

LUXMAN B-10 モノーラルパワーアンプ

$
0
0

 


LUXMAN B-10 モノーラルパワーアンプ 1995年 日本 ¥1,300,000
 

 

 

 

 

 

鮮度感のきわめて高い、力感が漲る音で、高精細で繊細感も非常に高い。
巨大モノブロックにふさわしく超低域まで微塵の揺らぎもない
抜群の駆動力でディティールまで明晰に描写する緻密さ、
非常に繊細な表現を兼ねそなえている。低域は想像よりもタイトで
よく引き締まっているが、柔らかさも感じさせる絶妙のバランス感覚だ。
ブリッジで構成された贅沢な出力段、強力で良質な電源部を搭載している。

長い歴史を誇る老舗ラックスマンが威信をかけて開発したフラッグシップ
モノーラルパワーアンプ。ゆとりに満ちたサウンドで新境地を得た。
高級な巨大ハイエンドアンプらしい存在感がある音だが、
歌唱における感情の篭め方であるとか、感情の高まりの描写が感動的である。
ソリッドステートの巨大モノブロックにおいてはボーカル再生は最高といってよく、
絶妙といえる表現力がある。色合いが濃くなり過ぎたり、厚化粧と批評されることない、
嫌みにならない、やり過ぎではない匙加減が見事であり惚れ込んでしまう。
欠点は若干残留ノイズが多い。(音質の暖かさを狙ったため)ただし最大の0dBから
ゲインを二段階下げれば高効率スピーカーでも許容範囲に収まる。

バタ臭いとか、大らかな印象が強かった80年代ラックスから一変した近代的な音質傾向だ。

音色の暗さが唯一気になるのだが、落ち着いた大人のサウンドだといえよう。
高音質と、音楽性が融合したきわめて魅力的で完成度の高いパワーアンプである。
 

 

 

 

 

LUXMAN B-10はアンバランスの方が音が良い。アンバランスは繊細、バランスは元気が良い音。音質差はきわめて少ない。

LUXMAN B-10の故障は少ないが、BTL接続の為S/N比が悪い。ゲインスイッチを下げれば改善されるが音は0dBの最大ゲインが良い

LUXMAN B-10トランジスタ交換も含む念入りなオーバーホールすると修理費用は一台で10万越えることがある。

リレーはどうしても経年劣化でダメになる。10〜20年くらいで酸化して黒ずんできて接触不良を起こしアンプが壊れる

切り替えスイッチがある為 XLRとRCAの両方に例えばプリとAVプリアンプを二台繋ぐことは一応OKである。

ファンは存在しないが床からの対流で空気の流れがあるので気足の長いじゅうたんの上には置かない事。

500wのハイパワーのAB級アンプで、発熱はそこまで多くないが、ラックに入れる場合は上の空間は15㎝は空けて欲しい。

 

 

 

 

 




 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の勧め

$
0
0

 

 

 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の勧め

 

 

 

 

幾度となく直面した株価の暴落に対して、どうして米国の株式市場はこうも強いのか?

米国が移民政策を取り、人口が増加している、経済的に若い国であることは

もちろん理由のひとつですが、それに加えて、米国の中央銀行である

FRB(連邦準備理事会)や企業が、株価を維持させるのに必死だからです。

米国という国は、資本主義の総本山であるのはもちろんですが、

その資本主義の実態は「株式資本主義」です。つまり企業経営にしても

中央銀行の金融政策にしても、あるいは政治家までもが、株価を上げることを

最終目標としているのです。その理由は、個人金融資産であると私は考えます。

2018年に発表された「金融循環の日米欧比較」によると、日本の個人金融資産に

占める現預金の割合が52.5%であるのに対し、米国のそれは13.1%に過ぎません。

また株式と投資信託を合わせた比率は、日本が14.9%なのに対し、米国は48%。

これはつまり、米国において株価の上昇は米国に住んでる人々の

幸せに直結することを意味します。だから中央銀行も企業も、

そして政治家も株価の上昇、維持に必死にならざるを得ないのです。

これは実際に株式市場に参加している投資家にとってなによりの安心材料といえるでしょう

たとえ暴落しても、時間が経過すれば回復するという事実は、特に長期の資産形成を

行う人たちにとって、株式を長く持ち続けるための強力な拠り所となります。

 

 

(米国つみたて投資 太田 創 かんき出版より)

 

 

20年前には現在のような便利な金融商品がなかったが、仮に当時始めていたら

S&P500の投資利益は利回り込みでなんと6倍!

1,000万で開始したなら6,000万になっていた。2年前のコロナショックの底に

開始していれば2倍!1,500万投じていれば3,000万(2,700万)になっており

老後資金の問題はたったこれだけの短期間の投資で解消していたことになる。

 

 

 

 

 

まだ二年にも満たないような、少し前の話ですが、コロナショックによる

暴落前ですら、3,380ポイントから4,786ポイントに跳ね上がっている。

 

 

 

つまり3,380万投下していれば4,786万になっていたということですが、

実際には投資収益の20%は国に税金で源泉徴収される。

 

 

S&P500は本年度中に5,000ポイント、来年度中に5,500ポイントを上抜ける予想

 

 

具体的にはSBI証券か、三菱UFJ銀行または証券にて証券口座を作って

予算に応じて投資収益20%の全額免税が受けられるNISAや積み立てNISAを使って

まずは始められると良いだろう。金額は全て日本円で表記され、

解約すると瞬時に利益が自分のものになる。簡単なパソコンの操作で全てが行える。

 

 

楽天銀行はポイント付与で一番人気だったが改悪されることが発表された。

 

 

財産を金融商品化するのは勇気が要りますが、例えば三菱UFJ銀行でしたら

ワンタイムパスワードがあるのでその管理を徹底すれば大丈夫。

ハッキングにより勝手に解約されたり、契約されたりという操作は行うことができるが、

自分の口座から他人の口座に振り込むという操作はワンタイムパスワードカードが

必要なので、他人に財産を奪われることはない。セキュリティは万全といえるでしょう。

 

 

 

 

5U4G 整流菅 聴き比べ

$
0
0



5U4G 整流菅 聴き比べ

 

 

 







SOVTEK 5U4G  ロシア


高域が繊細で精密な描き出し、響きの綺麗さ、明晰で切れがあり濁りのないクリアーな

見通しの良さなど良かった。低音が出ておりダンピングが効いていてクオリティも高い。

女性ボーカルはオペラ歌手になったように身体の厚みが増し、声量があがったように聴こえる。

スケール感や音場感が大きくなる (あきらかに違う)

硬質過ぎて音楽が聴けたものではないという意見もあるが拙宅ではそのような感想は持たなかった。






SVETLANA 5C3S ロシア


SOVTEK 5U4Gとほとんど同じ構造だけど、プレートの材質が異なっているようだ。

また一部構造が簡略化されている。音質はほぼ同じでキリッとした硬質でシャープな

切れがあり、繊細な描き分けもできるし、低域も深く沈み込み制動力が効いている。

それでいて骨董の飽きの来ない旨味であるとか、情緒や官能も損なわれない。




 

 


RCA 5U4G ブラックプレート アメリカ


コクがあり濃さが感じられる。濃い味付けだが、音が曖昧になりクオリティが落ちる。







RCA 5U4GB ブラックプレート アメリカ


まろやかなマイルド系だが楽器のアタックの芯が強くなり上品な雰囲気を持っている。

他にはない独特の聴き味と魅力ある球。音の拡がりがやや狭くなり、低音はあまり出ていない。



SYLVANIA 5U4GB ブラックプレート アメリカ


溢れるような輝かしさのある明るい音、楽しい音でエモーショナルな表現も高まりを見せる。



MOTOROLA GOLDEN GE製 5U4GB アメリカ



 

 

 


Western electric 274B アメリカ



「これは・・・・・!すごい!」色彩感が豊かで、多彩な各楽器の音色が表現できる。

他の球とはあきらかに異なる個性があり、独特の生っぽい表現力がある。

Western electric 300Bや350B 350Aらと組み合わせないといい音がしないという評判がある。

 

 

 

 


 


STC 5R4GY 英国


整流管 (5U4G 274B 互換球) この整流管は最高の球のひとつ。
スケール感や音圧力感こそ標準的といった所ですが、濡れるような瑞々しい艶があり、
きわめて高分解能で肌理が細かく微粒子状の綺麗な音が特徴です。
マイカの部分が釣られた独特の形状が特徴です。(画像参照)
 

 

 

 

 


CHATHAM 5R4WGA アメリカ


とても力感がある音で、馬力があり音圧感がグーッと上がる。
STC 5R4GYは対照的な音で綺麗な音がする。5U4Gから差し替え可能。
整流管は年代の新しい物の方が性能アップしている。
これらは高圧整流管と呼ばれる。出力管に負荷が掛かり出力値がUPするのだが、
WE300Bのような高価な出力管に使うと球の寿命が縮むかもしれないので注意が必要


 

Kalunga Veng+20 攻略

$
0
0

 



Kalunga Veng+20 攻略

 

 

 



構成 剣 ナ 暗 コ 吟 白




待機部屋でタクティックスロールでTP貯め


TP3000になったら着替え二回してアビを戻し、
エントラ フューリーとフレイルを剣と暗へ、掛けたらすぐに突入。


入ったところで強化。



歌は下歌4曲からクラリオンコールで下歌5曲にして

 


ソウル→ナイトルから栄典を全体共通で使用。


前衛歌を吟に残したいので、先にバラⅢバラⅡバラⅠを剣白へ
ピアニッシモで剣へシルベント、
右側の暗ナコへメヌメヌメヌダージュ、
釣りにいってOKと吟がマクロなどで合図を出す。
剣がその場から離れたら白のところにいって全体に掛かるように冒険者のダージュ。


V20の膨大なHP量から開幕のソウルシルベントとソウルダージュがあってタゲは保持はギリギリなのでダージュは必要。

 

 
暗黒はカジャチョッパーかIL119両手斧で
開幕TP3000アマブレ モクシャは最低25は積んでもらって
オースピスもしっかりチェックしてかけ直しをしていただきます。

 

アーマーブレイクは重要でとても効果があります。

 

 

からまれ釣りでカールンガを誘導して奥の扉の右横の壁と突起の窪みで戦闘開始


剣はウンダで火耐性上げ、


ヘイト減やヘイトリセット要素はないので最初から全力でヘイトを上げていく


剣はカット装備を混ぜた敵対装備で、開幕に前に出る人を

まきこんでヴァリエンス→ランダム要求
バットゥタ フルーグ ワンフォアオール
→ガンビレイク→ルーン一個でヴァレ、一個でリエモン
ヴァリ切れたら即ヴァリ→ランダム→ヴァリだけ残して、
アビ使い切る→ヴァリ切れたらヴァリエンス
SPはヘイトきついならワイカ前に使ってOK
ヘイト平気そうなら適当に

 

ランダム、ワイルド要求は剣か暗が行う。

 


あとは合間にリキャ毎にフラッシュとフォイル、
シェルとバファイとクルセードは消されたら自分で必ず掛け直す。

白だとカぺルエミサリウスがないので注意。

わからなくなったら(そのままアレバティにも使えますが)
ヴァリ ヴァレは常時維持できるように残して、
その他のアビは開幕から全部使ってOK。






コルセアは 圧倒的攻不足のため クルケッド+カオススロール サムライロール

死人が出たらフォールドしてロールをかけ直しするのを忘れない。


暗はお供のキープができたらラストリゾート、切れたらソールエン。
その後ワイルドカードは残ってれば暗が要求する。
ランダムでアビ回復狙う
 

暗の通常装備はカラドボルグR15 フルサクパタR20 シーズボムレット+1
シーリチリング+1 シーリチリング+1 アンコウマント
テロスピアス セサンスピアス ジョブ首+2 ウトゥグリップ


シーリチが一個なら守りとシーリチです。
 

暗のWS装備は功不足のため 全部ニャメB R20 胡蝶TP シェレピアス
ジョブ首+2 王将の指輪 エパミノダスリング ノブキエリ または黄昏。



 
白はアディスト オースピス バファイラ ヘイストを全員に回す。

FC装備、ケアル回復量装備、敵対心マイナス装備など

とくにオースピスは切らせないように注意。

 

開幕から暗ナコ吟の4人で削る。暗はトアクリーバー ナコ吟はサベッジブレード


25%削るとお供で白いマタマタが湧くので、ナイトはヘイトリストに乗っているので
即センチネル→フラッシュでタゲを取る。
ランパート サベッジ連打でタゲを固定してかなり離れたところでキープする。

マタマタは前方範囲強化全飛ばしがあるので白をまきこまないようにする。

マタマタがわいたときはアタッカーが殴られる場合があるので
全員少し走ってタゲが自分に来ていないのを確認したら素早く削り復帰する。







剣はバファイとシェルVとクルセードを消されたら自分ですぐに掛け直すことが最重要ポイント。
 

 

 

暗コはテラー中はカット装備に着替えるクセを付けておく。

強制衰弱になったら十数秒で自然に治るので後ろに下がっておいてケアルもらったら

また前に出て削りを続行する。衰弱アイコンを見逃してはいけない。

 
重要! 罠は真後ろに位置取りして殴れるギリギリから殴ったら罠の爆発は盾しか食らわない
アタッカーは全員このことを厳守する。

 


範囲攻撃が痛いのでカット装備は必須です。



剣は前衛が死んだらカールンガを動かして
前衛が生き返って後ろに下がったらすぐに元に戻す。

 

カールンガはボルケーノステーシスで前方範囲 強化全部飛ばしがあるのでログを確認したら
剣への歌を掛け直し、剣はアイコンを何度もチェックして歌が消えたら
『 きえ 』とかで報告する。ピアニッシモを使ってギャラルを装備して
まず栄光マーチとバラードを剣へ歌い直す、そのあと手動で楽器をダウルに
持ち替えてシルベントを掛ける。これで3曲だけどもっとも効率的に歌を戻せる。
 


 


カールンガのブリスターローアでエフェクト発生(エンピのような赤いモヤモヤ)


吟とナは危険なため後ろに下がる。ただコが死んでいたら吟が代役で連携に加わりサベッジを代わりに打つ。
 


暗コのヘラクレススラッシュ>サベッジブレード>ヘラクレススラッシュ>サベッジブレードの

無限に繋がる連携でエフェクトを消す

コが死んだらヘラクレススラッシュ>レゾルーション>へラクレススラッシュ>レゾルーション

の一人無限連携。ただし暗黒のソロ連携は罠が消えにくいのでコルセアが生きている限りは

必ず二人で連携を出して消すことが重要である

 

ソロの場合はミシックがあるならリベレーターでインサージェンシー>ボーパルサイス>

インサージェンシー>ボーパルサイスの無限連携で消す。

 

 




既に野良で4回クリアしているので安定した攻略法です。

Viewing all 354 articles
Browse latest View live