Quantcast
Channel: 禁断のKRELL
Viewing all articles
Browse latest Browse all 354

IO-DATA Soundgenic HDL-RA2HF ネットワークオーディオサーバー

$
0
0

 


IO-DATA Soundgenic HDL-RA2HF ネットワークオーディオサーバー 実勢価格 32,000円





実勢価格 32,000円の本体に加えて、

 

 

 

 

 

 

① USB-DAC ② 外付けDVD-DRIVE ③ スマートフォンorタブレット
(6年前のタブレットはアプリ非対応だった)
④ 有線LAN ⑤ Wi-Fi ⑥USBケーブル

 

 


これだけ揃えれば操作性と機能抜群のネットワーク再生が実現できる。
パソコンレスで繋いで電源入れるだけでCDリッピング開始。


Soundgenic NASとしてなら十分な音質ですが、ネットワークプレイヤーとしても使うと
 (Soundgenic→USB-DAC) 音質はかなり悪いですね。力強い音なのは
評価できるが、ノイズっぽく音が粗いし情報量もかなり落ちている。
このままでは我慢できない水準。SSDモデルの方買えばよかったかもしれない。
Mac book pro audirvana plus 2.0 と比べても音質は低いです。
小さな黒い小箱ひとつで全てをまかなうのは無理があったようだ。
マシンパワー不足で演算性能が足りないのでしょうね。
音質を良くするためには追加でネットワークプレイヤーを買わないとダメですね。
そうすると快適な操作環境の為openhome対応のネットワークプレイヤーを
買わないといけないので結構お金が掛かってしまう。

 

 


 

 

 

 

 

まず手ごろな ネットワークプレイヤーとしてDENON DNP720SEを追加で買って

SoundgenicをNASとして使用してみる。音質はかなり向上して十分に使える音に

なりましたが、DNP720SEはDLNA規格に準拠する古い機種である為、

アプリでoenhomeに疑似対応させても、シーク機能や一時停止→再生といった

基本的な操作ができない。サビから聴き始めたり、同じところ何度も聴いたり、

退屈な冒頭を飛ばして聴くなどの操作ができない。もちろんDLNA規格でもできない。

信じられないが、「まともに使えない」操作性で、PCオーディオよりも使い勝手が悪い。

国産のネットワークプレイヤーのコントールアプリはFidataを除くと使いにくい物ばかり。

筆者は海外製も含めてもっとも洗練されているFidata Music appを使っている。

 

 

ネットワークオーディオは音質も大切だが、使い勝手が命である。

 

 

 

 

 

 

 

YAMAHA NP-S2000を買って来て組み合わせてみましたが、やはりシークバーが使えない。

一時停止からの再生ができない。アプリの挙動がおかしく不安定でまともに使えない。

音質はDNP720SEよりさらに向上、音質はよいのですが、どちらも使い物になりませんでした。

 

 

 

 

現在は、openhomeに完全対応したDELA N1Aを使っていますが、Soundgenicを使う場合は

Olasonic NANO-COMPO  NANO-NP1 をネットワークプレイヤーとして使うのが

音質が使える範囲まで伸ばせる、安くシステムが揃えられるのでお勧めだろう。

ユーザビリティはDELAよりSoundgenicの方が上である。

この場合はDACが別途必要になる。これからDACの新調も併せて考えるなら、

Soundgenicから発展させる場合にお薦めなのは最新DACとネットワークプレイヤーが

一体化したTEAC NT-505Soundgenicの組み合わせが良いだろう。

 

既に最新スペックのUSB-DACを持っているなら(なければUSB-DDCを追加でもよい)

BUFFALO DELA HA-N1AH20 を中古で8万円くらいで買ってくるのがよいだろう。

 

NP-1はハードオフネットモール22,000円 Soundgenicはヤフオクやメルカリで

25,000円買えるので、外付けCDドライブとDACがあればすぐに始められる価格帯だ。

音質はこれでも十分だし、Fidata Music app アプリを使えばユーザビリティも最高

理想的なネットワーク環境が手に入る。ステップアップするならば、DELAの中古を買う、

その上は IO DATA FIDATA HFAS1-S10 を単体で一台だけ買えば間違いない。

 

 

(相場は2020/5/5頃のもの)

 

 

資金があるならば中古で20万くらいするが IO DATA FIDATA HFAS1-S10 がもっとお勧めだ。

 
 

 


TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 RE200 これよかった!スマホ画面の三列目が

これまで使っていた回線ですが、同じ回線使ってアンテナ2→4に改善。

設定は簡単でルーターのすぐ近くでルーターのWPSボタン5秒長押後にRE200本体の
ボタン1秒押すだけ。接続パスはルーター本体に書いてある同じもの。

電波は太くなったが、一瞬回線が途切れる事はあるのでネットゲームには不向きである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 354

Latest Images

Trending Articles